- 土木施工管理の経験がまだ浅いんだけれど…
- 自分の市場価値が分からないので、転職活動をするべきか分からない
- キャリアアップの転職が可能かどうかを教えてほしい!
終身雇用が崩壊して転職が当たり前の時代になりつつある日本。建設業界においても、キャリアアップ目的の転職を視野に入れている人は多いはず。
私自身、ゼネコンで土木施工管理を1年経験した上で、今後どのようなキャリアを積み上げていけば良いのか悩んでいます。まずは現在の市場価値を知る必要があると考えた私は、実際に転職活動を行いました。
そこで本記事では、ゼネコンで土木の現場監督を1年間務めた私が転職活動した結果をお伝えします。この記事を読めば、「土木施工管理経験1年の市場価値」が分かります。
私が約1ヶ月間転職活動をした経緯を詳細にまとめました。土木施工管理職からのキャリアアップを考えている方は是非読んでみてください。
【結果】転職せず(提示年収の最高額は450万円)
今回の転職活動の中で、最も高かった提示年収は450万円でした。しかし、現在の年収よりも大幅に下がることから、最終面接に進む前に転職活動をやめる決断をしました。
- 応募数:36社
- 書類選考通過:6社(内3社辞退)
- 1次面接合格:3社
- 最高提示年収:450万円
転職活動時の経歴と転職条件について
転職活動時の経歴と転職条件は人によって大きく異なります。これらの前提条件は、転職エージェントとの面談時に転職活動の方針を決める上で重要です。
まずは、転職活動をした際の私の経歴を紹介します。
- 旧帝大大学院卒
- 新卒でゼネコン入社
- 26歳男性(転職活動時)
- 土木施工管理歴1年
- 年収600万円
社会人1年目の3月頃に転職活動を行いました。
また、今回の転職活動における条件は下記の通りです。
- 業界や職種の希望は特になし
- 転職後数年間は関西で勤務できること
- 数年経てば東海道新幹線圏内(東京〜博多)で転勤可
- 残業時間は20時間以内
関西に絞って会社を探しました。
勤務地指定なし、転勤可の条件であれば、結果は変わるはずです。
転職エージェントを利用した転職活動の流れ
転職エージェントを利用した転職活動の流れは以下の通りです。
- 転職エージェントに登録
- アドバイザーとの面談
- 求人票の確認
- 履歴書と職務経歴書の提出
- 書類選考
- 1次面接
まず初めに、転職エージェントに登録します。登録した当日中に担当アドバイザーから電話がかかってくる場合がほとんどです。電話にて登録内容についての確認を受けた後、アドバイザーとの面談日時調整を行います。
アドバイザーとの面談では、職務経歴や希望条件について深掘りされるのが一般的です。特に希望条件については、面談を受ける前にある程度明確にしておきましょう。希望条件を踏まえた上で、転職エージェントが求人票を紹介してくれるからです。
面談を終えたら、担当アドバイザーからおすすめの求人票が送られてきます。求人票をもとに応募したい企業を選んで担当アドバイザーに伝えましょう。しかし書類選考の通過率は低いので、一旦全ての企業に応募することをおすすめされるケースもあります。
求人票の確認と並行して履歴書と職務経歴書を提出します。利用する転職エージェントによっては、アドバイザーとの面談前に提出を求められる場合があります。経験豊富なアドバイザーが必ず内容の確認とフィードバックをしてくれるので、安心して書類選考に臨むことができます。
履歴書と職務経歴書が完成し、応募する企業も決まった時点で、転職エージェント経由で書類選考を行います。書類選考通過の有無は担当アドバイザーから適宜連絡があります。書類選考通過した企業から順に1次面接の日時調整を進めます。
そしていよいよ1次面接です。受ける企業のホームページを確認するなど、しっかりと準備をした上で面接に臨みます。
面接で意識した3つのポイント
書類選考を通過した5社のうち、1次面接を受けたのは3社でした。内訳はゼネコン1社と建設コンサルタント2社です。結果的に3社とも1次面接を通過することができました。面接に臨むにあたって私が意識したことは、下記の3つです。
- 明るくハッキリと話す
- 企業の強みを志望動機に結びつける
- 職務経歴よりも今後のビジョンを話す
明るくハッキリと話す
面接の際は、とにかく明るく元気に話すことを心がけました。建設業界は人と接する機会が多いので、コミュニケーション能力が重視されるからです。企業側の目線で考えると、会話が苦手な人にコミュニケーションの必要な仕事を任せるのは不安ですよね。建設業界での転職をしたい場合は、明るい人柄をアピールすることは特に重要です。
私は、今の仕事を楽しんでいることもアピールしました。
建設業界で働く適性があることを伝えられるからです。
企業の強みを志望動機に結びつける
面接の際は、必ず志望動機を尋ねられます。その際は必ず、企業の強みに魅力を感じたことを伝えました。「御社だから働きたい」というメッセージになるからです。もちろん本音は「年収を上げたい」や「労働環境を改善したい」かもしれません。企業の採用担当者も事情は分かっています。しかし、本音の理由を志望動機にしてしまうと「どの会社でも良いのでは?」と思われてしまいますね。企業が何に注力しているかを理解した上で「御社の〇〇に魅力を感じています。」と伝えることが重要です。
私は面接直前に企業HPと求人票に目を通して、共通している強みを探しました。見つけた強みをあらかじめ深掘りしておくことで、志望動機はもちろん逆質問にも活かせます。
職務経歴よりも今後のビジョンを話す
面接では必ず職務経歴書に書かれている内容について質問されます。その際は「○○の経験を活かして今後は△△の業務に携わりたい」と答えました。土木施工管理歴1年では、他の人と差がつく職務経歴は特にないからです。1年間の経験を語ったとしても、企業側の目線で考えるとたいした内容ではありません。それよりも「今後うちの会社に入ったら活躍してくれそうだな。」と思わせるようなキャリアプランを話す方が効果的です。
転職活動を通じて分かったこと
今回の転職活動で最終面接まで進んだのは3社でしたが、年収アップの転職が不可能であると判断したので、最終面接前に全ての選考を辞退しました。転職自体は成功しなかったものの、土木施工管理歴1年目の市場価値を知ることができたので良かったです。転職活動を通じて私が分かったことは主にこちらです。
- 他業界への転職は年収が大幅に下がる
- 建設業界でも年収アップの転職は難しい
- 転職活動は今後のキャリアを考える最高の機会である
他業界への転職は年収が大幅に下がる
建設業界以外の求人も紹介してもらいましたが、完全未経験の第二新卒枠になり、提示年収のほとんどは300万円前後でした。残業代を考慮すると単純な比較はできませんが、基本給で考えてもゼネコンから他業界への転職は、年収が大幅に下がります。施工管理という職種が他業界にはほとんど存在しないからです。例えば、営業職であれば経験を活かして別の業界で活躍することが可能です。しかし、施工管理職は建設業界に限られた職種なので、他業界に転職する場合はどうしても未経験扱いになってしまいます。年収ダウンは避けられません。
建設業界を選んだ以上、他の業界で今の経験を活かすのは難しいという事実を痛感しました。
逆に、建設業界がどうしても合わないと感じている人は、なるべく早く他業界に転職してキャリアを再形成するべきです。
一旦年収は下がりますが、転職が早ければ早いほど他業界で通用する経験を積み上げることができます。
建設業界の転職でも年収アップは難しい
ゼネコンから同じ業界に転職する場合でも、年収を上げることは難しいです。私は建設業界30社の書類選考に応募しました。しかし、年収500万円以上の求人は全て書類選考の時点で不合格でした。最終面接までたどり着いた5社の中で最も高い提示年収は450万円、その他は400万円前後という結果です。企業の採用担当者曰く、「1級土木施工管理技士や技術士の資格がないのでキャリア採用はできない。」とのことでした。建設業界で年収アップの転職を成功させるためには、資格が必要不可欠であると分かります。
特に院卒の方は、年収ダウンの可能性が高いです。
第二新卒で転職する場合、院卒の経歴が考慮されない場合があります。
転職活動は今後のキャリアを考える最高の機会である
今回転職は成功しませんでしたが、転職活動自体は今後のキャリアをじっくり考える良い機会になりました。アドバイザーとの面談を通じて、私は土木の分野で専門性を磨きたいという思いを抱くことができたからです。新卒で入社してしばらく経つと、「本当にこの仕事で良かったのかな。別の仕事の方が向いているかも。」と誰しも一度は思ったことがあるはず。私自身、土木施工管理職を選んだことに疑問を感じていました。しかし転職活動を終えた今では、土木分野で価値ある人材になりたいと思っています。現職に不満や疑問を感じている場合は、転職活動を通じてキャリアを考え直すことをおすすめします。
土木施工管理歴1年で年収アップの転職は難しい
この記事では、土木施工管理歴1年で転職活動をした結果をお伝えしました。
- 応募数:36社
- 書類選考通過:6社(内3社辞退)
- 1次面接合格:3社
- 最高提示年収:450万円
転職活動中に提示された年収は、土木業界が平均400万円、他業界が平均300万円でした。院卒でゼネコンに勤めている場合、1年目でも残業代を含めて年収500万円以上もらっている人が多いはず。年収アップの転職は難しいと言えます。建設業界で年収アップの転職を成功させるためには、1級土木施工管理技士や技術士の資格が必要不可欠です。
また、転職活動自体は、自分の市場価値を知ることができるというメリットがあります。今後のキャリアプランをじっくり考えたい人は、たとえ転職する気がなくても転職エージェントを利用してみてください。