- 袋型根固め工の担当になったんだけど…
- 未経験だから何をすれば良いか分からない
- 袋型根固め工の施工管理業務を具体的に教えて!
河川や海の護岸工事で実施される袋型根固め工。袋材の中に割栗石やコンクリート塊などを充填し、水中に積み重ねる工事です。入社してすぐに袋型根固め工の担当者を任されて、悩んでいる若手現場監督も多いはず。
私自身、新卒でゼネコンに入社して半年くらい経った時に、ヤード拡幅のための袋型根固め工の施工管理を担当しました。資機材の手配や現場で何を管理して良いのかが分からず、手探り状態で施工管理を行いました。
そこでこの記事では、未経験者でも迷わずに施工管理業務ができるように、袋型根固め工の施工手順を分かりやすく解説します。この記事を読めば、「袋型根固め工の施工管理は何をすれば良いのか」が分かります。
私が若手現場監督として袋型根固め工の施工管理を行った経験をまとめました。袋型根固め工について詳しく知りたい方は最後まで読んでください。
袋型根固め工の概要
袋型根固め工は、割栗石やコンクリート塊を充填した袋材を主に水中に積み上げる工事のことです。施工性や耐久性、経済性に優れています。陸上からの施工が可能で、地盤の凹凸にも馴染みやすく、資材調達が簡単という点が特徴です。例えば、下記のような目的で袋型根固め工を行います。
- 根固め工
- 護岸工
- 護床工
- 洗掘防止工
私が経験した工事では、ヤード拡幅のために河川沿いに施工した大型土のう工の洗掘・護岸を目的として、袋型根固め工を行いました。袋型根固め工は、以下の4つの工程に分かれます。
- 中詰め材の調達…割栗石やコンクリート塊を用意する
- 中詰め…袋材に調達した中詰材を入れる
- 根固め材運搬…作成した根固め材を移動する
- 根固め材設置…重機で設置箇所に置く
大型土のう工と並行して袋型根固め工を実施する場合もあります。
その場合は、設置順序を綿密に計画した上で施工します。
袋型根固め工の工程管理について
袋型根固め工の工程管理では、主に以下の8つを行います。
- 袋型根固め設置範囲の計画
- 現地測量
- 袋型根固め製作数の計算
- 施工業者との打ち合わせ
- 作業手順書の作成
- 袋型根固め材の注文
- 資機材の手配
- 搬入車両の受け入れ
袋型根固め設置範囲の計画
まず初めに、袋型根固めを設置する範囲を計画します。根固めや護岸、護床、洗掘防止などの各目的に応じて、袋型根固めをどの範囲に置くのか検討しましょう。計画時は、必ず下記のポイントをおさえる必要があります。
構造的に安定な配置計画ができているか
例えば私の現場では、仮設した大型土のうの洗掘防止と護岸のために、袋型根固め工を実施しました。その際、勾配をつけて安定な構造になるよう配置計画を行いました。しかし、実際に施工してみると耐久性に不安があったので、袋型根固めの数を増やした経験があります。丁寧に構造計算をした上で、計画するようにしましょう。
水の力は想像以上に強大です。
増水の影響なども考慮する必要があります。
現地測量
現場で測量を実施して、袋型根固め設置範囲の確認を行います。確認するポイントは、次の2点です。
- 計画した範囲に障害物はないか
- 河床の高さは何mか
袋型根固めを設置する地盤は、整備されていないことがあります。袋型根固めは地盤の凹凸に馴染みやすいので、ある程度は整備しなくても設置可能です。しかし、明らかに設置の邪魔になるような障害物があると判明した場合は、撤去方法を計画したり、そもそもの設置範囲を見直したりしましょう。
また、河床の高さを求める必要があります。袋型根固めを何個積み上げるかを検討するためです。河川測量の専門家に測量を依頼しましょう。
袋型根固め製作数の計算
現地測量を終えたら、袋型根固め製作数の計算を行います。袋型根固めの容量は、製品の規格によって異なります。0.5m3程度のものや、5m3入るものなど、大小さまざまです。設置範囲の面積と、河床から目標までの高さをもとに、どの規格の袋型根固めが何個必要かを計算します。
袋型根固めを安定させるためには、勾配をつける必要があります。
単純に設置範囲の面積と高さだけで数量を求める訳ではないので注意が必要です。
施工業者との打ち合わせ
袋型根固めの製作数の計算が終われば、施工業者と現場で打ち合わせを行います。どこで袋型根固め製作して、どの順番で袋型根固めを積み上げるのか、現場で図面を見せながら説明しましょう。施工業者の方は、現場で実際の条件を見ながら以下の事項を検討してくれます。
- 人員について
- 作業日数について
- 必要な機械について
- 作業手順について
これらの検討事項については、あらかじめこちらから前提条件を伝える必要があります。例えば、「◯日の△時までに終わらせてほしい。」「袋型根固めはこの場所で仮置きしてほしい。」などです。前提条件を踏まえて、適切な人員・工程・機械で作業できるように調整してもらいましょう。
工程や使用する重機に関しては、打ち合わせ前にあらかじめ計画しておくと、話がスムーズに進みます。
作業手順書の作成
施工業者との打ち合わせの内容をもとに、作業手順書を作成します。作業手順書には、以下の事項を記載するのが一般的です。
- 施工順序について
- 予想される災害について
- 災害防止対策について
- 使用資機材について
- 必要資格について
施工順序は具体的に示しましょう。袋型根固め工の場合は下記のステップに分かれます。
- 中詰め材の荷下ろし
- 根固め製作枠の地組
- 袋材の設置
- 中詰め材の充填
- 口縛りロープの結束
- 吊上げて仮置き場に集積
- 根固め材の据付
そして、各作業に対して災害の予想と防止対策を記入。また、施工にあたって使う資機材は何か、どんな資格を持っている人が作業を行うのかも合わせて書きます。
根固め材は、容量にもよりますがかなりの重量物です。よって、根固め材の落下や作業員との接触が災害として予想できます。
袋型根固め材料の注文
次に、袋型根固め材料の注文を行います。具体的には、以下の2つです。
- 袋型根固め工法用袋材
- 中詰め材
袋型根固め工法用袋材は、ポリエステル繊維を使用した、ラッシェル網二重構造ネットのものが一般的です。取り扱っている会社によって名称や寸法は異なりますが、どの袋材も軽量かつ耐久性に優れているという特徴があります。計画の精度にもよりますが、計算で求めた大型土のう袋数の1〜2割増で注文しておくと安心です。
袋型根固め工の中詰めには、割栗石などの現地発生材、コンクリート塊などを使用します。計算で求めた袋型根固めの個数×1個あたりの容量が、必要な中詰め材の体積です。注文する際は、搬入車両の台数についても言及しましょう。何台で何回転して中詰め材を運ぶかによって、1日の搬入量が変わるからです。1日あたりの搬入量から逆算して、ダンプが何台必要なのかを必ず伝えてください。
割栗石の寸法は、150〜250mm程度あります。
砕石と比べるとゴツゴツしていて大きいのが特徴です。
資機材の手配
作業手順書に記載した資機材の手配を行います。私が担当した袋型根固め工で実際に手配した資機材は下記の通りです。
- 袋型根固め製作用型枠
- バックホウ
- ラフタークレーン
袋型根固め製作用型枠
袋型根固めを製作するための型枠を手配します。型枠に袋をセットすることで、中詰め作業を用意に行うことができます。どのメーカーの袋型根固め工法用袋材を使用するかによって、必要な型枠の寸法も異なります。袋型根固め工法用袋材を注文する際に、合わせて型枠も手配するのがおすすめです。
バックホウ
クレーン仕様のバックホウを用いて、袋型根固めの製作を行います。バックホウの作業手順は以下の通りです。
- 型枠にセットした袋材に中詰め材を充填する
- 口絞り後の袋材をフックで吊り上げる
- 仮置き場に根固め材を移動する
クレーン
製作した袋型根固めを仮置き場から持ち上げて、目的の場所に設置するために使用します。袋型根固めの重量は、寸法によって異なりますが、1つあたり2t前後です。仮置き場から据えつけるために必要な作業半径を検討した上で、クレーンの規格を検討しましょう。
搬入車両の受け入れ
全ての段取りが終われば、いよいよ袋型根固め工を実施します。袋型根固め工の作業中は、主に搬入車両の受け入れを行います。袋型根固め製作場所に中詰め材を荷下ろしできるように車両を誘導します。袋型根固めの製作ペースを見ながら、翌日以降の搬入車両の台数を検討するのも重要です。
私が担当した工事では、大型土のうと袋型根固めの製作を並行して行いました。大型どのうの製作ペースが早かったので、翌日以降は割栗石の搬入台数を減らして、土砂の搬入台数を増やした経験があります。
袋型根固め工の写真管理について
袋型根固め工の写真管理では、袋型根固めの製作数を管理します。設計数量以上の袋型根固めを製作したことを発注者に証明する必要があるからです。工事担当者は、具体的に以下の業務を行います。
- 袋型根固めに数字をマーキング
- 数量が分かるように写真撮影
袋型根固めに数字をマーキング
完成した袋型根固めに数字をマーキングしていきます。袋材や中詰め材に直接数字を記入することはできません。別で数字を記入したものを用意して貼り付けましょう。
私は、紙と養生テープを使用しましたが、あまりおすすめできません。
飛散しやすい上に、紙なので据付前に取り外す必要があるからです。
防水性の物があるとダイバーさんに教えてもらいました。
数量が分かるように写真撮影
ある程度の個数の袋型根固めが完成して、マーキングも終えたら、写真を撮影します。何袋製作したのかが分かるように、全数が見えるような角度で撮影しましょう。きちんと袋型根固めを製作した証明になるので、非常に重要な仕事です。
10個につき1回撮影するなどの一貫性を持たせましょう。撮る頻度がバラバラだと、信ぴょう性に欠けるからです。
油断することなく常に製作個数を確認し続ける必要があります。
袋型根固め工の安全管理について
袋型根固め工の安全管理では、主に以下の4つを行います。
- 過積載の確認
- 重機作業時の立入禁止または誘導者の配置
- クレーン機能付バックホウ作業時の資格確認
- クレーン則の徹底
過積載の確認
中詰め材を搬入するダンプカーが過積載していないかを適宜確認しましょう。ダンプカーには、計量装置が搭載しているのが一般的です。メーターの値が、最大積載荷重を超えていないかどうかを確かめます。場合によっては、発注者から過積載確認の有無を質問される場合があります。確認状況の写真を撮影しておくと安心です。写真管理の際は、必ず下記の項目が写るように撮影しましょう。
- 伝票
- 車のナンバープレート
- メーターの値
重機作業時の立入禁止または誘導者の配置
バックホウやクレーンは、車両系建設機械に該当します。作業をする際は、安衛則158条と159条により、立入禁止または誘導者の配置を実施する必要があります。
(接触の防止) 第百五十八条 事業者は、車両系建設機械を用いて作業を行なうときは、運転中の車両系建設機械に接触 することにより労働者に危険が生ずるおそれのある箇所に、労働者を立ち入らせてはならない。ただし、 誘導者を配置し、その者に当該車両系建設機械を誘導させるときは、この限りではない。 2 前項の車両系建設機械の運転者は、同項ただし書の誘導者が行なう誘導に従わなければならない。 (合図) 第百五十九条 事業者は、車両系建設機械の運転について誘導者を置くときは、一定の合図を定め、誘導 者に当該合図を行なわせなければならない。 2 前項の車両系建設機械の運転者は、同項の合図に従わなければならない。労働安全衛生規則 第二編 第二章 建設機械等(第百五十一条の百七十五-第二百三十六条)
具体的な立入禁止措置は、以下の方法が挙げられます。
- カラーコーン・コーンバーによる明示
- 「重機作業中・立入禁止」などの注意喚起看板の設置
クレーン機能付バックホウ作業時の資格確認
クレーン機能を備えた車両系建設機械は、3t未満の移動式クレーンとして取り扱われます。以下の事項を守って、袋型根固め製作を行っているか、確認してください。
- 特定自主検査と移動敷きクレーンの定期自主検査の両方が必要
- 「小型移動式クレーン運転技能講習」の修了が必要(移動式クレーン運転士免許でも可)
- 「車両系建設機械(整地・運搬・積込み及び掘削用)運転技能講習」の修了が必要
- 袋型根固めは1t以上あるので、玉掛け作業は「玉掛け技能講習修了者」が必要
クレーン則の徹底
クレーンを使用する際は、クレーン則によって定められた事項を守って作業を行う必要があります。袋型根固めを吊り上げる作業で特に注意すべきクレーン則を以下に列挙します。
- 吊り荷の下への立入禁止(29条)
- アウトリガの張出し、ロックピンのセット(70条)
- 合図者の指名(71条)
- クレーン旋回範囲への立入禁止(74条)
- 玉掛け用ワイヤロープの管理(213条など)
特に吊り荷下への立入禁止は徹底するべきです。
耐久性に優れた袋材とは言え、口絞りが不十分で中身が落下する可能性があります。
袋型根固め工の施工管理まとめ
本記事では、袋型根固め工の施工管理について徹底解説しました。工程管理、写真管理、安全管理の各項目を再度まとめます。
- 袋型根固め設置範囲の計画
- 現地測量
- 袋型根固め製作数の計算
- 施工業者との打ち合わせ
- 作業手順書の作成
- 袋型根固め材の注文
- 資機材の手配
- 搬入車両の受け入れ
- 袋型根固めに数字をマーキング
- 数量が分かるように写真撮影
- 過積載の確認
- 重機作業時の立入禁止または誘導者の配置
- クレーン機能付バックホウ作業時の資格確認
- クレーン則の徹底
私は、初めての袋型根固め工に戸惑いながら手探りで施工管理を行った経験があります。その際、重要であると感じたポイントをまとめました。上記の管理項目をおさえておけば、袋型根固め工の施工管理は滞りなく行うことができます。ぜひ、本記事の内容を参考に袋型根固め工の施工管理業務を進めてください。