MENU

【ゼネコン現場監督が徹底解説】支保工基礎工の施工管理について

  • URLをコピーしました!
  • 支保工基礎工の担当になったんだけど…
  • 未経験だから何をすれば良いか分からない
  • 支保工基礎工の施工管理業務を具体的に教えて!

固定支保工式架設工法の橋梁架設で実施される支保工基礎工。支保工を地盤上に設置するために、地面の凹凸を整正し、鋼矢板などを敷き並べる工事です。ゼネコンに入社してすぐに支保工基礎工の担当者を任されて、悩んでいる若手現場監督も多いはず。

私自身、新卒でゼネコンに入社して半年くらい経った時に、固定支保工式架設工法による橋梁工事の担当者になり、支保工基礎工を経験しました。資機材の手配や現場で何を管理して良いのかが分からず、手探り状態で施工管理を行いました。

そこでこの記事では、未経験者でも迷わずに施工管理業務ができるように、支保工基礎工の施工手順を分かりやすく解説します。この記事を読めば、「支保工基礎工の施工管理は何をすれば良いのか」が分かります。

私が若手現場監督として支保工基礎工の施工管理を行った経験をまとめました。支保工基礎工について詳しく知りたい方は最後まで読んでください。

目次

支保工基礎工の概要

支保工基礎工は、支保工を支持するための基礎部分をつくる工事です。敷き均した砕石上に鋼矢板を用いる方法が一般的。主にクサビ結合式架設工法で実施されます。支保工基礎工は、以下の4つの工程に分かれます。

  • 不陸整正…基礎地盤を平にする
  • 砕石敷均し…砕石を敷均して地盤を補強する
  • 河砂充填…砕石の隙間に河砂を充填する
  • 鋼矢板敷設…鋼矢板を設置する
ツッキー

支保工を地盤の反力で支えるために、地耐力を確保する必要があります。
不陸整正のみで強度が出ない場合に、砕石敷均しを行いましょう。

支保工基礎工の工程管理について

支保工基礎工の工程管理では、主に以下の9つを行います。

  • 型枠支保工図面の作成
  • 施工業者との打ち合わせ
  • 作業手順書の作成
  • 鋼矢板の割付図面作成
  • 資機材の手配
  • 搬入車両の受け入れ
  • 高さ測量
  • 平板載荷試験
  • 鋼矢板の位置だし

型枠支保工図面の作成

まず初めに、型枠支保工の図面を作成します。設計図面のコンクリート打設荷重に耐えられるように、型枠支保工の計画を行いましょう。図面を作成したら、支保工基礎工を行うために、以下の2点をチェックします。

  • 型枠支保工を設置する範囲
  • 型枠支保工の建地の位置

前者は、不陸整正や砕石敷均しをどの範囲まで行うかを現場で確認するために必要な情報です。後者は、鋼矢板の設置位置を決めるために確認します。コンクリート荷重の負荷は、型枠支保工の垂直材の位置で地盤にかかります。その荷重を分散するために鋼矢板を設置するので、型枠支保工の垂直材の位置が重要です。

ツッキー

型枠支保工の図面を作成する際は、荷重の計算書も必要です。
支保工材のリース会社に図面と計算書の作成を依頼することもできます。

施工業者との打ち合わせ

型枠支保工の図面作成が終われば、施工業者と打ち合わせを行います。不陸整正や砕石敷設による地盤補強をどの範囲で行うのか、現場で図面を見せながら説明しましょう。施工業者の方は、現場で実際の条件を見ながら以下の事項を検討してくれます。

  • 人員について
  • 作業日数について
  • 必要な機械について
  • 作業手順について

これらの検討事項については、あらかじめこちらから前提条件を伝える必要があります。例えば、「◯日の△時までに終わらせてほしい。」「不陸整正は起点側から行ってほしい。」などです。前提条件を踏まえて、適切な人員・工程・機械で作業できるように調整してもらいましょう。

ツッキー

工程に関しては、打ち合わせ前にあらかじめ計画しておくと、話がスムーズに進みます。

作業手順書の作成

施工業者との打ち合わせの内容をもとに、作業手順書を作成します。作業手順書には、以下の事項を記載するのが一般的です。

  • 施工順序について
  • 予想される災害について
  • 災害防止対策について
  • 使用資機材について
  • 必要資格について

施工順序は具体的に示しましょう。支保工基礎工の場合は下記のステップに分かれます。

  • 不陸整正
  • 砕石敷均し
  • 河砂充填
  • 鋼矢板敷設

そして、各作業に対して災害の予想と防止対策を記入。また、施工にあたって使う資機材は何か、どんな資格を持っている人が作業を行うのかも合わせて書きます。

ツッキー

支保工基礎工は、鋼矢板敷設作業の際に危険が多いです。
鋼矢板玉掛け時の手指挟まれや、吊荷の落下が予想されます。

鋼矢板の割付図面作成

次に、鋼矢板の配置図面を作成します。鋼矢板を設置する場所は、型枠支保工の垂直材の位置です。敷板とジャッキベースを置くすべての場所で、鋼矢板が荷重を受けることができるように配置します。図面作成時は、下記のポイントを意識しましょう。

  • 過不足なく鋼矢板を敷き詰められるか
  • 施工しやすい配置になっているか

鋼矢板は多すぎても少なすぎてもいけません。多く使うほど、施工に必要なお金は高くなります。少なければすべての敷板の直下に鋼矢板を設置できません。必要最小限の数量で済むように図面を作成しましょう。また、鋼矢板の長さがバラバラの配置図では、実際の施工で苦労します。なるべく同じ長さの鋼矢板が連続するように割り付けすることが重要です。

ツッキー

鋼矢板を割付する作業は、パズル感覚で楽しむことができました。

資機材の手配

作業手順書に記載した資機材の手配を行います。私が担当した支保工基礎工で実際に手配した資機材は下記の通りです。

支保工基礎工で使用する資機材
  • 砕石、河砂
  • 鋼矢板
  • バックホウ
  • ラフタークレーン

砕石、河砂

砕石は、地盤の補強が必要な場合に手配を行います。砕石を敷き均す範囲の面積と厚みを計算して、必要な体積分を注文しましょう。砕石には、一般的に下記のような種類があります。

  • C-40…山砕石
  • RC-40…再生砕石
  • M-40…粒度調整砕石

粒径の大きさは、0〜40mmでバラバラです。大きさがバラバラなので、転圧時に小さな砕石が大きな砕石の隙間を埋めます。その結果、十分な転圧が可能です。

川砂は、鋼矢板を敷き並べる箇所の不陸整正が不十分な場合に使用します。砕石よりも高価なので、なるべく使用しないで済むのが望ましいです。

鋼矢板

鋼矢板は、あらかじめ作成した割付図面をもとに必要な数量分を注文しましょう。鋼矢板には下記のような種類があります。

  • ハット型
  • U型
  • 直線型

上記それぞれの種類において、寸法の異なる鋼矢板が存在します。あらかじめ数量計算書で指定されている種類を確認してから、鋼矢板を注文しましょう。

ツッキー

各種類で、1mあたりの質量も異なります。
使用する鋼矢板の、1mあたりの質量を把握しておくことは重要です。
クレーンの配置計画や、過積載の確認で必要になります。

バックホウ

支保工基礎工では、主に以下の用途でバックホウを使用します。

  • 表土すきとり
  • 表土集積及び転圧
  • 砕石敷き均し及び転圧

上記の通り、不陸整正を行う際に必要となる重機です。地盤の高い箇所の表土をバックホウのバケットですきとって、地盤の低い箇所に移動し、集積します。また、バケットを用いて転圧作業も行うことが可能です。

ツッキー

不陸整正だけではなく、クレーンで敷き並べた鋼矢板を微調整する際にも使用します。
後述する平板載荷試験の反力としても使うことができます。

クレーン

搬入した鋼矢板の荷下ろしと、割付した図面通りに鋼矢板を敷き並べる作業で使用します。鋼矢板の重さと敷き並べる範囲を確認した上で、クレーンの規格及びクレーン設置箇所を計画しましょう。

搬入車両の受け入れ

地盤補強する場所に砕石を荷下ろしできるように車両を誘導します。砕石の敷き均しペースを見ながら、翌日以降の搬入車両の台数を検討することも重要です。また、鋼矢板を搬入する際も、作業しやすい場所に荷下ろしできるように車両の停車位置を計画しておきましょう。

ツッキー

計画が不十分な場合、現場内で車両が混雑する恐れがあります。
事故の元になりうるので、前もって計画してスムーズに車両を受け入れましょう。

高さ測量

不陸整正を行う際、地盤を計画どおりの高さにするために測量を実施します。バックホウのオペレーターさんが作業しやすいように、計画高さを明確にしましょう。主に以下の2つの方法があります。

  • レーザーレベルを使用する
  • 丁張りをかける

レーザーレベルは、水平を出すための機材です。回転しながらレーザーを照射し、簡単に水平を確認することができます。レーザーレベルに計画高さを設定することで、あとどれくらい不陸整正が必要かがわかります。

後者の丁張りかけは、土木工事で一般的に用いられる手法です。丁張りをかけることで、どの程度表土をすき取って、どの程度集積すれば良いかが一目で分かります。

ツッキー

丁張りをかければ、バックホウのオペレーターさん1人で作業することができます。

平板載荷試験

不陸整正と砕石敷均しが終われば、平板載荷試験を実施します。

平板載荷試験とは

載荷板の荷重沈下関係から、地盤反力係数や極限支持力などの支持特性を求める試験

平板載荷試験によって、支保工基礎として必要な地耐力が確保されているかを確認します。地盤でコンクリート荷重を支持する固定支保工架設においては、必要不可欠な試験です。

ツッキー

バックホウなどの重機を反力にして地盤に載荷を行います。
載荷方法は1サイクル方式と多サイクル方式の2種類です。
計画最大荷重に至るまでに、単調増加するか、段階的に増加するかの違いがあります。

鋼矢板の位置だし

平板載荷試験によって地盤の強度を確認したら、鋼矢板を敷並べる工程に移ります。あらかじめ作成した鋼矢板の割付図面を参照しながら、鋼矢板をクレーンで配置します。作業員さんが配置作業を行いやすいように、あらかじめ地面に必要な墨を出しましょう。

ツッキー

私の場合は、橋軸方向のセンターラインと鋼矢板の長さが変化する位置を明示しました。

支保工基礎工の安全管理について

支保工基礎工の安全管理では、主に以下の4つを行います。

  • 過積載の確認
  • 重機作業時の立入禁止または誘導者の配置
  • クレーン機能付バックホウ作業時の資格確認
  • クレーン則の徹底

過積載の確認

鋼矢板の搬出入車両が過積載していないかを適宜確認しましょう。鋼矢板は、種類と長さによって質量が決まっています。そのため、どの種類の鋼矢板を何m分積んでいるかを計算すれば総積載荷重の確認は可能です。

ツッキー

特に搬出の際は注意が必要です。
作業員さんに、どの鋼矢板を積みこむかを指示しなければいけません。
あらかじめ計算した上で、積載オーバーにならないように鋼矢板を搬出しましょう。

重機作業時の立入禁止または誘導者の配置

バックホウやクレーンは、車両系建設機械に該当します。作業をする際は、安衛則158条と159条により、立入禁止または誘導者の配置を実施する必要があります。

(接触の防止)
第百五十八条  事業者は、車両系建設機械を用いて作業を行なうときは、運転中の車両系建設機械に接触
  することにより労働者に危険が生ずるおそれのある箇所に、労働者を立ち入らせてはならない。ただし、
  誘導者を配置し、その者に当該車両系建設機械を誘導させるときは、この限りではない。
2  前項の車両系建設機械の運転者は、同項ただし書の誘導者が行なう誘導に従わなければならない。

(合図)
第百五十九条  事業者は、車両系建設機械の運転について誘導者を置くときは、一定の合図を定め、誘導
  者に当該合図を行なわせなければならない。
2  前項の車両系建設機械の運転者は、同項の合図に従わなければならない。
労働安全衛生規則 第二編 第二章 建設機械等(第百五十一条の百七十五-第二百三十六条)

具体的な立入禁止措置は、以下の方法が挙げられます。

  • カラーコーン・コーンバーによる明示
  • 「重機作業中・立入禁止」などの注意喚起看板の設置

クレーン機能付バックホウ作業時の資格確認

クレーン機能を備えた車両系建設機械は、3t未満の移動式クレーンとして取り扱われます。以下の事項を守って、大型土のう製作を行っているか、確認してください。

  • 特定自主検査と移動敷きクレーンの定期自主検査の両方が必要
  • 「小型移動式クレーン運転技能講習」の修了が必要(移動式クレーン運転士免許でも可)
  • 「車両系建設機械(整地・運搬・積込み及び掘削用)運転技能講習」の修了が必要
  • 大型土のうは1t以上あるので、玉掛け作業は「玉掛け技能講習修了者」が必要

クレーン則の徹底

クレーンを使用する際は、クレーン則によって定められた事項を守って作業を行う必要があります。鋼矢板を吊り上げる作業で特に注意すべきクレーン則を以下に列挙します。

  • 吊り荷の下への立入禁止(29条)
  • アウトリガの張出し、ロックピンのセット(70条)
  • 合図者の指名(71条)
  • クレーン旋回範囲への立入禁止(74条)
  • 玉掛け用ワイヤロープの管理(213条など)
ツッキー

鋼矢板は重量物のため、クレーンによる移動の際は十分注意が必要です。クレーン則が遵守されているかを確認しましょう。

支保工基礎工の施工管理まとめ

本記事では、支保工基礎工の施工管理について徹底解説しました。工程管理、安全管理の各項目を再度まとめます。

支保工基礎工の工程管理
  • 型枠支保工図面の作成
  • 施工業者との打ち合わせ
  • 作業手順書の作成
  • 鋼矢板の割付図面作成
  • 資機材の手配
  • 搬入車両の受け入れ
  • 高さ測量
  • 平板載荷試験
  • 鋼矢板の位置だし
支保工基礎工の安全管理
  • 過積載の確認
  • 重機作業時の立入禁止または誘導者の配置
  • クレーン機能付バックホウ作業時の資格確認
  • クレーン則の徹底

私は、初めての支保工基礎工に戸惑いながら手探りで施工管理を行った経験があります。その際、重要であると感じたポイントをまとめました。上記の管理項目をおさえておけば、支保工基礎工の施工管理は滞りなく行うことができます。ぜひ、本記事の内容を参考に支保工基礎工の施工管理業務を進めてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ツッキーのアバター ツッキー 土木施工監督

【20代土木施工監督】
橋づくり2年目
土木施工管理の仕事で得た経験と知識を発信

目次