- 足場工の担当になったんだけど…
- 未経験だから何をすれば良いか分からない
- 足場工の施工管理業務を具体的に教えて!
高所で作業を行うためにあらかじめ実施される足場工。仮設の足場材を組み立てて、作業床を確保する工事です。ゼネコンに入社してすぐに足場工の担当者を任されて、悩んでいる若手現場監督も多いはず。
私自身、新卒でゼネコンに入社して半年くらい経った時に、固定支保工式架設工法による橋梁工事の担当者になり、足場工を経験しました。資機材の手配や現場で何を管理して良いのかが分からず、手探り状態で施工管理を行いました。
そこでこの記事では、未経験者でも迷わずに施工管理業務ができるように、足場工の施工手順を分かりやすく解説します。この記事を読めば、「足場工の施工管理は何をすれば良いのか」が分かります。
私が若手現場監督として足場工の施工管理を行った経験をまとめました。足場工について詳しく知りたい方は最後まで読んでください。
足場工の概要
足場は、高所での作業を行うために設ける仮設の作業床およびこれを支持する仮設物のことを言います。仮設構造物の計画と施工では、下記のように説明されています。
足場は、本来の目的物である構造物を作るための作業を行うために組立てられる仮設の作業床や作業通路等である。設置にあたっては設置場所の状況や使用の目的を明確にすると共に以下の事項に留意しなければならない。
仮設構造物の計画と施工【2010年改訂版】 土木学会
- 設置条件を満足する計画と計画図に基づく施工の実施
- 使用部材の品質(材質、寸法、強度等)の確認と正しい使用
- 確実な点検の実施、使用開始前の点検(通常の点検)と異常時の点検(降雨、降雪、強風等の後)
- 積載荷重の制限を見やすい場所へ掲示し、周知および厳守の徹底
- 足場の一時解体および一部変更時の確実な復旧と周知の徹底
また、足場の種類として以下のものが列挙されます。
- 本足場
- 一束足場
- 吊り足場
- 張出し足場
- 脚立足場
土木工事で一般的に使用されるのは、本足場です。単管足場や枠組足場が該当します。私が経験した橋梁上部工の現場では、単管足場を組み立てて作業を行いました。
橋梁付属物工に該当する地覆・壁高欄の施工では、張出し足場を使用するのが一般的です。
足場工の工程管理について
足場工の工程管理では、主に以下の9つを行います。
- 地盤高の測量
- 足場図面の作成
- 足場の計算書作成
- 施工業者との打ち合わせ
- 作業手順書の作成
- 足場材の注文
- 現場での位置だし
- 重機の手配
- 搬入車両の受け入れ
地盤高の測量
まず初めに、足場を組み始める場所の地盤高を測量しましょう。レベルを用いて、地盤のエレベーションを求めます。地盤がほぼ水平の場合は、1箇所を測量すれば良いです。しかし、下記のような場合は必要に応じて複数箇所を測量する必要があります。
- 段差がある場合
- 法面になっている場合
- 障害物がある場合
地盤条件が悪い場合は、不陸整正を行って地盤を平らにするのも一つの手段です。その場合は、均した後の地盤高を測定しましょう。
地盤高の測量は、足場図面作成のための下準備です。
地盤から目標とする作業床までの距離を求めることが目的になります。
状況によっては、レベルを用いずに目標高さまでの距離を直接コンベックスで求めることもできます。
足場図面の作成
必要な地盤高を求めたら、足場の計画に移ります。「仮設構造物の計画と施工」では、次の事項を明らかにした足場計画を作成するよう明記されています。
仮設構造物の計画と施工【2010年改訂版】 土木学会
- 設置条件を満足する計画と計画図に基づく施工の実施
- 使用部材の品質(材質、寸法、強度等)の確認と正しい使用
- 確実な点検の実施、使用開始前の点検(通常の点検)と異常時の点検(降雨、降雪、強風等の後)
- 積載荷重の制限を見やすい場所へ掲示し、周知および厳守の徹底
- 足場の一時解体および一部変更時の確実な復旧と周知の徹底
上記に基づきつつ、実際の足場計画は下記のフローで行います。
- 最上段作業床の高さを決める
- 地盤高との差から、鉛直材の配置を決める
- 作業に必要な幅から、水平材の配置を決める
- 昇降階段等の位置を決める
これらをあらかじめ検討・決定した上で、実際に図面の作成を進めていきましょう。
CADに慣れていない場合は、足場図面の作成も一苦労です。
足場材のリース会社に図面を作成してもらう場合もあります。
その場合でも、依頼やチェックをするために最低限の知識は必要です。
足場の計算書作成
足場を設計する際は、必ず設計計算を行います。足場が風荷重や作業荷重に耐久できるかどうかを検討するためです。もし計算によって不安定な構造であることが判明したら、足場の計画をやり直す必要があります。足場設計計算は、以下の手順で行います。
- 計算条件について
- 建枠の検討
- 風荷重の計算
- 壁つなぎ、単管控えの検討
まず初めに、計算条件を明確にします。足場の設置場所、基準風速、養生に使用するシートなどの違いによって計算条件は異なるからです。次に、建枠にかかる荷重を検討します。部材の重さと作業荷重の合計が、建枠の耐荷重を上回っていないかどうか計算しましょう。そして最後に、風荷重と壁つなぎ、単管控えの検討を行います。風によって、足場に対して水平方向に荷重が作用するからです。壁つなぎや単管控えの許容荷重が、風圧力よりも大きいかどうかを確認しましょう。
鉛直方向と水平方向のそれぞれに対して計算を行います。
鉛直方向の荷重は建枠で、水平方向の荷重は壁つなぎや単管控えで支えていると覚えてください。
足場の強度計算方法は以下の記事で解説しています。計算を自動化するExcelシートのダウンロードが可能です。
施工業者との打ち合わせ
足場図面と計算書の作成が終われば、施工業者と打ち合わせを行います。作成した図面を見せながら、以下の項目について打ち合わせをしましょう。
- 人員について
- 作業日数について
- 必要な機械について
- 足場材搬入日について
- 作業手順について
これらの検討事項については、あらかじめこちらから前提条件を伝える必要があります。例えば、「◯日の△時までに終わらせてほしい。」などです。前提条件を踏まえて、適切な人員・工程・機械で作業できるように調整してもらいましょう。
足場材の搬入日時については、必ず相談した方がいいです。
業者にとって都合の良いタイミングに合わせるようにしましょう。
一度こちらの都合で足場材を搬入して怒られた経験があります。
作業手順書の作成
施工業者との打ち合わせの内容をもとに、作業手順書を作成します。作業手順書には、以下の事項を記載するのが一般的です。
- 施工順序について
- 予想される災害について
- 災害防止対策について
- 使用資機材について
- 必要資格について
施工順序は具体的に示しましょう。足場工の場合は下記のステップに分かれます。
- 敷板の設置
- ベース金具の設置
- ベースと敷板の釘止め固定
- 支柱材の設置
- 根がらみの設置
- ベースジャッキの高さ調整
- 支柱材の設置
- 先行手すりの設置
- 水平つなぎ材の設置
- 布板、幅木の設置
- 昇降階段の設置
- 以降7〜11の繰り返し
そして、各作業に対して災害の予想と防止対策を記入。また、施工にあたって使う資機材は何か、どんな資格を持っている人が作業を行うのかも合わせて書きます。
足場工は、端部からの墜落が予想されます。
先行手すりや、親綱の設置を徹底し、高所では必ず安全帯を使用するようにしましょう。
足場材の注文
足場の計画や施工業者との打ち合わせを終えたら、足場材の数量を拾って注文を行います。クサビ緊結式足場で必要になる資材は下記の通りです。
- 敷板
- ベースジャッキ
- 支柱材
- 水平つなぎ材
- 布板
- 幅木
- 先行手すり
- 昇降階段
- 単管
- クランプ
- 足場板
- ブラケット
図面を読み取って、上記の必要な資材の数量を漏れなく拾い上げる必要があります。数量を拾い終えたら、足場材のリース会社に注文を行いましょう。注文の際は、製品重量と注文個数をかけ合わせて、資材の総重量を計算しなければいけません。搬入車両の大きさや、車両台数を決定するためです。例えば、資材の総重量が15t前後であれば、10tユニックを2台手配します。リース会社にも都合があるので、1週間以上前を目処に車両の手配を行いましょう。
最初から漏れなく資材を拾い上げるのは難しいです。
私自身、注文忘れで迷惑をかけたことが何回もあります。
また、単管やクランプは余分に使うので、あらかじめ多めに注文するのがおすすめです。
足場材の数量拾い方法と重量計算を自動化する方法は、それぞれ以下の記事で解説しています。
現場での位置だし
足場を図面通りの位置に組み立てるために、現場で足場の位置を明示する必要があります。例えば、以下のような目印を出しておきます。
- 敷板の位置
- 支柱材の設置ライン
- 構造物中心線
設置する足場によって、現場に必要となる情報は異なります。施工業者の方と相談しながら、足場をスムーズに組み立てられるように位置だしをしましょう。
重機の手配
作業手順書に記載した重機の手配を行います。足場工で主に必要となる重機は下記の通りです。
- ユニック
- クレーン
ユニック
ユニックは、付属のクレーンを使用して、荷台に資材を積み込んだり、荷台から資材を下ろしたりできる車両です。足場材を搬出入するのに使います。現場内で足場材をまとめて運搬する時にも便利です。
現場に1台は用意しておくと便利です。
足場材が足りなかった際に、ユニックを使用してリース会社に直接取りにいくことができます。
クレーン
クレーンは、足場材を高所に持ち上げるために使用します。足場をある程度の高さまで組み立てた段階で積極的に活用しましょう。足場材は手で運ぶこともできますが、危ないのでなるべくクレーンを使用するべきです。
搬入車両の受け入れ
全ての段取りが終われば、いよいよ足場工を実施します。足場工をスムーズに進めるために、足場材の搬入車両を適切な場所まで誘導しましょう。荷下ろし場所が悪いと、余計な手間がかかるからです。前もって、足場材の集積場所を決めておくことをおすすめします。
特に工事ヤードが限られている場合は、資材の集積場所の計画が重要です。
きちんと計画をしておかないと、スムーズに工事が進みません。
足場工の安全管理について
足場工の安全管理では、主に以下の5つを行います。
- 各種掲示物の明示
- 鋼管足場の共通する基準の確認
- 足場からの墜落防止措置の確認
- 労働安全衛生法に定める設置届の提出
- 足場点検の実施
上記は全て労働安全衛生法によって定められいている項目です。
足場関連の安衛法は他にもありますが、施工管理側がやるべきことをリストアップしました。
各種掲示物の明示
足場を組み立てる際は、労働安全衛生規則に基づいて実施しなければならない項目があります。そのうちの一部は、掲示物の明示によって規則を守ることができます。具体的には、以下の掲示物です。
- 関係者以外立入禁止(564条)
- 足場の組立等作業主任者の氏名等の掲示(18条・565条・566条)
- 作業床の最大積載荷重の明示(562条)
労働安全衛生規則第564条で、足場の組立等(解体、変更を含む)の作業を行うときは、作業区域内への関係労働者以外の立入りを禁止することが決められています。よって、関係者以外立入禁止の掲示物を足場の入り口に設置しましょう。
つり足場・張出し足場又は高さが5m以上の構造の足場の組立て・解体・変更の作業については、作業主任者の選任が必要です。技能講習修了者から選任する必要があり、その職務についても規定されています。よって第18条に基づき、足場工の作業主任者の名前は掲示物等で明示しましょう。
第562条では、作業床の最大積載荷重を定めて、これを超えて積載してはならないと決められています。最大積載荷重の労働者への周知義務も明記されているので、掲示物を作業員さんが見える場所に設置しましょう。
鋼管足場の共通する基準の確認
鋼管足場を組み立てる際は、共通する基準が第570条で定められています。足場の計画、および組立の際に基準を満たしているかどうかを必ず確認しましょう。具体的なチェック項目は下記です。
- 脚部の滑動又は沈下の防止
- 鋼管の接続部の緊結
- 筋かいでの補強
- 壁つなぎの設置
- 架空電線近接箇所での感電防止
組み立てた足場は、上記のポイントを網羅する必要があります。例えば、1つ目に挙げた脚部を固定する方法は以下の通りです。
- ベース金具の使用
- ベースと敷板の釘止め固定
- 根がらみの設置
その他に列挙した項目も含めて、チェックを怠らないようにしましょう。
どの工事現場でも足場を見かけるはずです。
足場の構造がどのようになっているかを是非意識してみてください。
足場からの墜落防止措置の確認
安衛則563条にて、足場における高さ2m以上の作業場所には、作業床を設けることが定められています。また、作業床からの具体的な墜落防止措置についても明記されています。具体的には、下記の通りです。
- 積載荷重による曲げ応力が床材の許容曲げ応力を超えないこと
- 床材の幅は40cm以上
- 床材間の隙間は3cm以下
- 床材と建地との隙間は12cm未満
- 高さ85cm以上の手すりと高さ35cm〜50cmの中さんの設置(枠組足場以外)
- 交差筋かい+高さ15cm〜40cmの下さんか高さ15cm以上の幅木の設置、あるいは手すり枠の設置(枠組足場)
特に床材の隙間は3cm以上になりがちなので、チェックして是正するように心がけてください。
物体落下防止措置として、高さ10cm以上の幅木もしくはメッシュシート又は防網(同等の措置を含む)の設置も定められています。
労働安全衛生法に定める設置届の提出
労働安全衛生法第88条に基づいて、一定規模以上の足場及び架設通路を設置、変更する場合は所轄監督署に届出が必要です。具体的な届出の基準を下記に示します。
- 届出様式…機械等設置・移転・変更届
- 届出時期…設置等の作業を開始する日の30日前まで
- 届出の対象…設置面からの高さが10m以上の足場・張り出し足場・吊り足場
作業を開始する30日前には提出する必要があるので、余裕を持って計画しなければいけません。
組立開始から解体終了までの期間が60日未満の場合は、設置届の提出は不要です。
足場点検の実施
足場を組み終えたら、定期的に点検を行う必要があります。特定の時期に作業を開始する前に点検し、異常がある時は直ちに補修するよう安衛則第567条・第655条にて定められているからです。点検の時期は以下の通りです。
- 足場の組立、一部解体、または変更の後
- 悪天候(強風、大雨、大雪等)の後
- 中震以上の地震の後
点検の項目については、下記を参考にしてください。
- 床材の損傷、取り付けの状態
- 緊結部、接続部、取付部の緩みの状態
- 部材の損傷状態
- 手すり等の脱落の有無
- 脚部の沈下
- 補強材の取付状態
特定の時期の足場点検は、注文者と事業者の双方に義務付けられ、記録を作業所閉鎖時まで保管することが義務付けられています。専門工事業者のみに任せるのではなく、必ず元請けの職員も点検しましょう。
特定時期の点検の他に、足場を使用する専門工事業者は、その日の作業を開始する前に点検することが第567条で規定されています。記録保管の義務はありません。
足場工の施工管理まとめ
本記事では、足場工の施工管理について徹底解説しました。工程管理、安全管理の各項目を再度まとめます。
- 地盤高の測量
- 足場図面の作成
- 足場の計算書作成
- 施工業者との打ち合わせ
- 作業手順書の作成
- 足場材の注文
- 現場での位置だし
- 重機の手配
- 搬入車両の受け入れ
- 各種掲示物の明示
- 鋼管足場の共通する基準の確認
- 足場からの墜落防止措置の確認
- 労働安全衛生法に定める設置届の提出
- 足場点検の実施
私は、初めての足場工に戸惑いながら手探りで施工管理を行った経験があります。その際、重要であると感じたポイントをまとめました。上記の管理項目をおさえておけば、足場工の施工管理は滞りなく行うことができます。ぜひ、本記事の内容を参考に足場工の施工管理業務を進めてください。